こんな疑問を解決!
- 株式投資は実際に儲かるの?
- 株で運用している人の実績はどうなの?
- どのような運用戦略で株をすればいいの?
これから株式投資を始めたい!と思っている方の中には、「株で本当に儲かるの?」と疑問に感じている方もいるでしょう。
メディア等で株で億を稼いだ人は頻繁に取り上げられていますが、どのように稼いでいるかあまりイメージがつかめないと思います。
そこで今回の記事では、実際に1,000万円ほどの資金を用意し、株式投資でどれくらい資産が増えるのか実績を全て公開していきたいと思います。
これから株式投資を始める人は、是非、参考にしてみて下さい。

鈴木 拓也
- 公益社団法人 日本証券アナリスト協会認定アナリスト
- 東京工業大学大学院修士課程修了(工学修士)
- 株式会社三井住友銀行に就職(2012年)、新宿西口法人営業部を経て、本店・市場営業部門に異動。為替ディーラー業務を担当し、香港支店に2年半勤務
- 株式会社フィンテラス代表取締役(2018年~)
Contents
株式投資の運用実績(毎月更新)
2022年11月22日までの株式投資の運用実績は次の通りです。




1,000万円からスタートし、途中で入金をしつつ、現在は2,700万円ほどまで運用資金を増やしています。

配当金だけで、年間100万円くらい入ってきます。(※下図は保有株の一部)


長期運用でじっくり資産を増やしていきます。
株を始めるには証券口座が必要
株式投資を始めるには、まずは証券会社で口座開設をする必要があります。
口座開設は、銀行の預金口座のように無料で開設でき、手数料や年間費、維持費などは一切かかりません。
カブ助では、大手ネット証券のSBI証券を使っています。
株の仕組みがよく分からない人は、以下の記事もご覧ください。
株式投資の運用シミュレーション
株式投資で1,000万円を運用した場合、どれくらいの利益が期待できるのでしょうか?
もちろん、投資では逆に損をするリスクもありますが、仮に平均年利20%で運用したと仮定した場合、20年間の運用で資産は3億8千万円まで増えています。
運用元本 | 10,000,000円 |
期間 | 20年間 |
利回り | 20% |
▼ 運用結果(シュミレーション) ▼ | |
運用資金(20年) | 383,375,999円 |
経過年数 | 運用資金 | 年間利益 |
---|---|---|
1年 | ¥12,000,000 | ¥2,000,000 |
2年 | ¥14,400,000 | ¥2,400,000 |
3年 | ¥17,280,000 | ¥2,880,000 |
4年 | ¥20,736,000 | ¥3,456,000 |
5年 | ¥24,883,200 | ¥4,147,200 |
6年 | ¥29,859,840 | ¥4,976,640 |
7年 | ¥35,831,808 | ¥5,971,968 |
8年 | ¥42,998,170 | ¥7,166,362 |
9年 | ¥51,597,804 | ¥8,599,634 |
10年 | ¥61,917,364 | ¥10,319,561 |
11年 | ¥74,300,837 | ¥12,383,473 |
12年 | ¥89,161,004 | ¥14,860,167 |
13年 | ¥106,993,205 | ¥17,832,201 |
14年 | ¥128,391,846 | ¥21,398,641 |
15年 | ¥154,070,216 | ¥25,678,369 |
16年 | ¥184,884,259 | ¥30,814,043 |
17年 | ¥221,861,111 | ¥36,976,852 |
18年 | ¥266,233,333 | ¥44,372,222 |
19年 | ¥319,479,999 | ¥53,246,667 |
20年 | ¥383,375,999 | ¥63,896,000 |

上記は仮に年利20%を達成した場合のシミュレーションで、実際にはそれ以下の利回りになる時もあれば、逆にそれ以上の利回りになる時もありますよ。
株式投資の運用戦略
ここからはカブ助の運用戦略について解説をしていきます。
まず、株式投資の運用スタイルは、「スキャルピング」「デイトレード」「スイングトレード」「長期運用」があります。
トレードスタイル | トレード時間の目安 | 向いている人 |
---|---|---|
スキャルピング | 数分~数時間 | 専業投資家 |
デイトレード | 数時間~1日 | 専業投資家 |
スイングトレード | 数日~数週間(数カ月) | 専業・兼業投資家 |
長期運用 | 数カ月~ | 専業・兼業投資家 |
記事:株の投資スタイルはどんな種類があるの?自分に合ったスタイルの見つけ方
カブ助は、数カ月から数年は株を保有する「長期運用」のスタイルを採用しています。
長期運用は株式投資の王道的なスタイルであり、安定して利益を上げ続ける企業や、高成長が期待できる企業へ投資をすることで、株価の上昇が期待できます。
銘柄を選ぶ際のポイントは以下2つです。
- 高配当銘柄へ投資
- 成長株・割安株
高配当銘柄へ投資
投資する際にまず重視するのは、どれくらいの配当利回りが期待できるかです。
配当利回りとは株価に対する年間配当金(予想値)の割合を示す指標で、以下の計算式で求まります。

配当利回り(%)=現在の株価÷年間配当額×100
例えば、3大メガバンクの1角を擁する三井住友FG(8316)の予想配当利回りは2020年4月10日時点で6.46%となっています。
仮に、この配当利回りが続くと仮定し、税金などの一旦無視すると、約15年後には受け取る配当金の累計だけで元本以上になります。
更に、株価が自分の買った水準から上昇すれば、株価の値上がり益も期待できるわけです。
配当金が高く人気のある銘柄は以下のようなものがあります。
企業 | 配当利回り |
---|---|
日産自動車 | 15.75% |
JT(日本たばこ産業) | 7.80% |
ミクシィ | 7.13% |
キャノン | 6.99% |
三井住友FG | 6.40% |
※数値は2020年4月10日時点

配当金だけで元本が回収出来てしまえば、もう損をすることは有りませんよね?

そうだね。仮に会社が倒産して株価がゼロになっても、配当金だけで元本以上になっているからね。そして、配当狙いの投資では業績が安定しており、今後も倒産するリスクが少ない大企業(金融や、製薬、インフラなど)へ投資するのがおすすめだよ!
配当金について詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください。
記事:配当金とは?もらえる仕組みや高配当株の探し方を初心者向けに解説
成長株・割安株へ投資
2つ目のポイントは「成長株」または「割安株」へ投資をするということです。
成長株について
成長株とは、会社の売上と利益が年々右肩上がりで増加している銘柄のことです。
今後も成長が続くとの予想の下、期待先行で株が買われますので、成長株の中には株価が短期間で2倍、3倍と値上がりするものもあります。
成長株は一言でいうとハイリスクハイリターンです。
誰もが知っている大企業の株と比べて値動きも激しいので、上昇する時は急ですが、逆に下落する時も急なので、余程自身が無い限り成長銘柄だけに投資をするのは避けた方がいいでしょう。
成長株を選ぶ際には、以下の点を注視しています。
- 過去3年連続で売上高と経常利益が増加している
- 今後も売上高と経常利益の増加が予想される
- 分かりやすく需要が見込めるサービス・商品を販売している
- 時価総額が300億円未満と小型
成長株の探し方について詳しく知りたい人は、以下の記事もご覧ください。
記事:株で儲かる銘柄の選び方・探し方|成長株・割安株を元銀行員が解説
割安株について
割安株とは、企業が本来もつ企業価値に比べて、株式市場で付いている株価が割安になっている銘柄のことです。
企業価値は会社が現在保有する「資産」や、将来生み出す「収益」から決まるもので、短期間に大きく変化しません。
一方、株価は買いたい人と売りたい人の投資家の需給により変化しますので、株価が企業価値より割高になる時もあれば、割安になる時もあります。
そして、一時的に割安になったところで株を買い、企業価値と同水準になったところで売却するのが割安株への投資です。
企業価値に対して割安か割高かを調べるには、「PER(株価収益率)」と「PBR(株価純資産倍率)」と確認するのがおすすめです。
PERとは、現在の株価が1株当たり純利益の何倍になっているかを示す指標で、15倍が標準的な水準であり、それ以下が割安と判断できます

PER(倍)=現在の株価÷1株当たり純利益
PBRとは、現在の株価が1株当たり純資産の何倍になっているかを示す指標で、1倍が標準的な水準であり、それ以下が割安とみなします。

PBR(倍)=現在の株価÷1株当たり純資産
PERとPBRの詳しい解説は、以下をご覧ください。
記事:PERとPBRとは?意味と調べ方を株初心者にやさしく解説
株式投資の始め方とおすすめ証券会社
株式投資を始めたい方は、まずは証券会社で口座開設をしましょう。
証券口座の開設に手数料はかからず、年間費や維持なども発生しません。
銀行口座と同じようにいくつも作ることができます。
証券口座のおすすめは、ネット証券で取引手数料が安い以下の通りです。
まとめ
株式投資を更に学びたい方は、以下の記事シリーズをご覧ください。
全て理解することが出来れば、知識・スキルがアップしますよ!








初めまして エフ助 カブ助 YouTube等、見させて頂きました。
勉強になります
現状コロナで先行き不安な方がたくさんおられます 投資、資産運用はこれからは必要だと思います でも投資にはお金が必要です できれば投資金を生み出す方法も教えていただけると幸いです。