株式投資

株式投資の資金管理とは?資金管理のポイントと失敗しない注意点

※本サイトは広告費で運営されています。

鈴木 拓也

株式会社フィンテラス 代表取締役
日本証券アナリスト協会認定アナリスト
1987年生まれ、静岡県出身
明治大学理工学部卒業、東京工業大学大学院修士課程修了後、三井住友銀行に入行
東京本店にて為替のアルゴリズム取引、香港支店にて為替のカスタマーディーラー及び、インターバンクディーラー業務に従事し独立
FXや株式投資で運用し、金融資産は数億円
FXを中心とした投資教育のWebメディアやスマホアプリを運営
詳しいプロフィールはこちら

こんな疑問を解消します!

  • 株式投資の資金管理とは?
  • 株で資金管理が大切な理由は?
  • 資金管理の注意点は?

株式投資で資産を増やしている投資家は、例外なく資金管理を徹底して行っています。

逆に、資金管理がおろそかだと資産を大きく減らすリスクも上がります。

今回の記事では、メガバンク出身の現役投資家が、株式投資の資金管理のやり方や注意点を初心者向けに分かりやすく解説していきます。

非常に大切な事項なので、しっかりと理解しましょう。

株式投資の資金管理とは

株式投資の資金管理とは、自分の全資産の中からどれくらいの資金を投資に回すか、また、実際に投資をした際にどれくらい損をしたら損切りするかなどを管理することを言います。

例えば、全財産が1,000万円であれば、この資金から実際に何十%の資金を株式投資に回せるかを考えます。

また、投資した銘柄が何%下がったら(どれくらい含み損を抱えたら)、損切りをするか考えることも資金管理に含まれます。

株式投資で成功している投資家は例外なく「資金管理」を徹底しており、資金管理がでたらめだと一時的に稼げたとしても、稼いだ利益を全て吐き出してしまうリスクが高まります。

資金管理で大切なポイント3つ

投資の資金管理と一言でいっても、様々なことがあります。

株式投資をする上で覚えておくべき資金管理のポイントは以下の3つがあります。

資金管理で心掛ける事

  • 全資産から投資可能資金を決める
  • 投資可能資金を分割して投じる
  • 銘柄の分散を心掛ける

全資産から投資可能資金額を決める

投資をする際には、最初に自分が全資産の中から「いくら」株式投資へ回せるのかを決めます

投資可能資金額は、資産の規模や、本業の収入、年齢などによっても変わってきますので、一概に「何%」といった基準は設けられません。

例えば、全資産が1,000万円あり、20代で本業が安定している公務員の人であれば、8割の800万円を投資に回すこともできます。

一方、全資産が1,000万円で、妻・子供が3人いる40代の家庭であれば、5割程度の500万円が丁度いい金額かもしれません。

投資可能資金を決める上で大事なポイントは、「仮にその資金が無くなっても生活に支障が無い」ということです。

もちろん、リスク管理をすれば全部失うことはそう起こり得ませんが、投資をしていく中で急に資金が必要になり投資資金を取り崩して生活に回す、なんてことがあれば投資戦略に悪影響を与えてしまいます。

投資可能資金額を分割して投じる

投資可能資金額が決まったら、いきなり全てを投じるのではなく、分割して購入していくのが良いです

例えば、投資可能資金が1,000万円の人が、投資したい銘柄が見つかったからと1,000万円を一気に全て投資してしまうと、万が一相場環境が悪く下げ相場になった場合にパフォーマンスがかなり悪くなります。

一方、万が一相場が下がった場合に備えて、追加で購入できるように現金を有していれば、平均購入価格を引き下げることもできます。

稼いでいる人ほど、「万が一の場合に備えて現金を確保」を徹底しています。

そして、相場環境が上昇トレンドで強気の時は、現金比率を下げ8割、9割を投じ、逆に相場環境が横ばいか下降トレンドで弱気の時は、現金比率を上げてリスクを抑えているのです。

銘柄の分散を心掛ける

最後は、投資する銘柄を1つに集中させるのではなく、いくつかの銘柄に分散を心掛けることです

1つの銘柄だけに投資をするのは「ハイリスクハイリターン」です。

例えば、投資資金1,000万円の人が、自分が信じた1社のみに集中投資した場合、その銘柄が20%、30%と上昇すれば大きな利益が得られます。

一方、もしその銘柄が20%、30%・・・と下げ続けてしまうと、投資資金が一気に減ってしまいます

なので、最低でも3~5銘柄ぐらいに分散する方がいいでしょう。

資金管理の損切りについて

投資をする際には、「いつ」その株を売却するのかを事前に想定しておく必要があります。

ここでよく問題になるのが、「損切りはするべきかどうか」です。

結論から言うと、損切りすべきかどうかはその人の「投資期間」と「投資目的」によります。

損切りをした方がいい場合

投資可能金額を全て投入していたり、最初から短期投資のつもりで投資したりしていたら、損切りはするべきと言えます。

例えば、投資可能金額が1,000万円で、デイトレード・スイングトレードなどの短期間で売買を行う戦略を取っていたら、損切りをしないと更に資産が目減りするリスクがあります。

たまたま1回は株価が元に戻ってしのげても、次は株価が半分以下まで下がり、何年経っても元に戻らないかもしれません。

そうなると資金はその間ロックされ、稼げるチャンスを逃してしまいます。

損切りをした方がいいケース

  • 投資可能資金額を全て投入
  • 短期投資

参考記事: 株のスタイル(スキャルピング・デイトレ・スイング・長期)の特徴と選び方

損切りをしない方がいい場合

最初から長期で株を保有するのが目的であれば、損切りをしない方がいい場合も有ります。

銘柄にもよりますが、業績が安定しており、たまたま全体の相場環境が悪く下がった値下がりしただけの株であれば、ずっと保有し続けることでまた元の水準に戻る可能性もあります。

例えば、業績が安定している割安株なんかはその典型的な例です。

また、投資資金の余力を持たせておけば、仮に株価が下がって含み損を抱えても、買い増しをすることで平均購入価格を有利に引き下げることができます。

損切りをしない方がいいケース

  • 投資可能金額に余力がある
  • 中長期投資

ナンピンについて

ナンピンとは、保有している銘柄の株価が下がった時に、更に追加で買い増しをして平均購入価格を引き下げる戦略のことです。

株価がその後上昇に転じれば、より大きな利益を得ることができます。

ただし、ナンピンについては絶対に守るべきルールがあります。

それは、投資可能資金額の中から買い増しをするということです。例えば、投資可能資金額以外の貯金や生活費を削ってナンピンに回してはいけません。

ナンピンと言えど、必ず株価がその後に上昇して利益がでる保証はありません。

投資額が増えれば増えるほど、株価が下がった時の含み損も大きくなります。

そんなリスクが高いナンピンを、投資可能資金額以外のお金を使って行うと、日々の生活にも支障をきたし、最悪の場合は相場の世界から退場を余儀なくされる恐れがあります。

資金管理の注意点3つ

株式投資の資金管理では以下の3つに注意しましょう。

資金管理の注意点

  • 事前に資金管理ルールを決める
  • 感情に振り回されない
  • 定期的に資金管理を見直す

事前に資金管理ルールを決める

株式投資の資金管理ルールは事前に明確に決めておくことが大事です。

例えば、その日の思い付きで「今日は5%で損切をしよう」「今日は50%の資金で投資をしよう」といった姿勢では一貫性のある投資ができません。

また、大きな含み損に直面した場面では、冷静に自分に合った資金管理を定めることは難しいので、投資前にルールを決めておく必要があります。

感情に振り回されない

資金管理を行っていく際には、自分の感情に振り回されてはいけません。

例えば、負けた直後にカッと熱くなって、負けを取り返そうと投資額を倍にすることは傷口を更に広げる危険な行為であり避けなければなりません。

また、事前に資金管理ルールを決めて投資に臨んでいても、恐怖やストレスから「やっぱり損切りの位置を変えよう」と思ってしまうと、資金管理ルールが無いのと同じ状態になってしまいます。

株式投資では「怒り・恐怖・喜び・悲哀」などの感情をいかに抑え、健全なメンタルを保てるかがとても重要です。

記事:株式投資で勝つためにメンタルを鍛える具体的な方法

定期的に資金管理を見直す

最後の注意点は、定期的に資金管理のルールを見直すことです。

資金管理ルールは一度定めたらそれが永久に続くわけではありません。

投資をしていけば成功して資産がどんどん増えたり、逆にうまくいかずに資産がどんどん減ったりすることもあります。

そんな時は、定期的に今の資金管理ルールを見直して、修正すべき点がないか考えていきましょう。

株式投資の資金管理まとめ

株式投資では、値上がりする銘柄を選びファンダメンタルズ分析やテクニカル分析のスキルも重要ですが、それと同じくらい大切なのが資金管理です。

資金管理とは、全資産の中でどれくらいの割合を投資に回すか、投資した銘柄がどれくらい下がったら損切りするかを管理することを指します。

資金管理を怠ると、それだけで株式投資で資産を減らしてしまうリスクが高くなります。

株式投資の資金管理では、事前に資金管理ルールを決める、感情に振り回されない、定期的に資金管理を見直すなどに注意して行っていきましょう。

株式投資を更に学びたい方は、以下の記事シリーズをご覧ください。

STEP1中学生でもわかる株入門!今回の記事

株式投資の仕組みや始め方を基礎から分かりやすく解説していきます。まずはこの記事で株の基本を学びましょう。

STEP1:株とは?仕組みと始め方を初心者向けに元銀行員が解説

STEP2株で儲かるの解説今回の記事

数ある銘柄の中から値上がりする銘柄の探し方を解説します。代表的なアプローチである「成長株投資」「割安株投資」について学びましょう。

STEP2:株式投資は本当に儲かるの?運用実績と億を稼ぐまでのプロセス公開

STEP3株の投資スタイル今回の記事

株の投資スタイルは、1回の取引時間に応じてスキャルピング、デイトレード、スイング、長期運用がありますので、自分に合ったものを選んでいきましょう。

STEP3:株の投資スタイルはどんな種類があるの?自分に合ったスタイルの見つけ方

STEP4ファンダメンタルズ分析今回の記事

株式投資で必須となる決算書の読み方や株価指標の分析方法について解説します。企業価値と比べて、値上がりが期待できる割安株や成長株を探していきましょう。

STEP4:株のファンダメンタルズ分析とは?決算書や株価指標の読み方

STEP5テクニカル分析今回の記事

チャートを使ったテクニカル分析について解説します。チャートを構成するローソク足の読み方、トレンド系の指標、オシレーター系の指標の代表的な種類の使い方を覚えましょう。

STEP5:株のテクニカル分析とは?チャートの読み方とおすすめ種類6つ

STEP6株の注文方法今回の記事

株で売買する際に使う注文方法(成行・指値・逆指値・OCO・IFD・IFDOCO)について図などを使い解説します。それぞれの仕組みやメリット・デメリットを理解しましょう。

STEP6:株の注文方法6種類(成行・指値・逆指値など)を分かりやすく解説

STEP7資金管理今回の記事

株式投資で押さえておくべき資金管理の3つのポイントについて解説します。また、含み損を抱えた時に損切りをするべきかどうかについても説明します。

STEP7:株式投資の資金管理で大切な3つの事と損切りをした方がいい場合

STEP8メンタル管理今回の記事

株式投資でメンタルが不安定になった時の対処法を学びましょう。メンタルは投資手法や資金管理と同じくらい大事な要素です。

STEP8:株式投資でメンタルが不安定になる2つの原因と対処法を解説

  • この記事を書いた人

鈴木 拓也

株式会社フィンテラス 代表取締役
日本証券アナリスト協会認定アナリスト
1987年生まれ、静岡県出身
明治大学理工学部卒業、東京工業大学大学院修士課程修了後、三井住友銀行に入行
東京本店にて為替のアルゴリズム取引、香港支店にて為替のカスタマーディーラー及び、インターバンクディーラー業務に従事し独立
FXや株式投資で運用し、金融資産は数億円
FXを中心とした投資教育のWebメディアやスマホアプリを運営
詳しいプロフィールはこちら

-株式投資